BLOG

12月6日(日)佐賀城公園一帯で西九州大学が中心となり、「QSP健康ウォーク2020 in 佐賀」を開催しました。

地域の方々に対して、ウォーキングという身近な運動を通じて、生活習慣病予防、認知症予防、生活習慣改善への啓発活動を行いました。

植田ゼミ国際班の精鋭たちが「世界の遊びを体験しよう」という企画を立てて、地域の方々と交流を図りました。

「世界の遊び」を紹介します!

投壺:韓国の遊び。矢を投げて箱に入れる。

ペタンク:フランスの遊び。的をめがけてボールをなげる。

バンブー・ベラ:インドネシアの遊び。箸の山を崩さないように箸を引く。

詳しくはYouTubeで紹介しておりますので、そちらもご覧ください!

11月29日(日)1年生の学外活動の一環で神埼探索をしました。

植田ゼミ地域班の3年生が案内役をやってくれました。

まずは吉野ヶ里歴史公園に行きました。吉野ヶ里公園は、弥生時代の歴史を学べるとともに大きな公園でゆっくり過ごせる場所です。

植田も子どもが生まれたら週末ココに来ようと思いました。

県外から西九州大学に入学した学生にとっては初めての体験になりました。

次に櫛田宮に行きました。

この日はとくに何もない日でしたが、毎週第一土曜日に櫛田の市が開かれて盛り上がります。

みんなで30円のおみくじを引きました。今時30円は安いですね!

最初機械がぶっ壊れていましたが、直してもらいました。植田は「吉」でした。

※この記事は2020年9月7日に西九州大学社会福祉学科のホームページに掲載した内容を一部修正して掲載しています。

8月から公開しているYouTube動画について裏側を紹介します。

これまで学生インタビュー動画や卒業生インタビュー動画を出していますが、これらは社会福祉学科の精鋭である植田ゼミの学生が中心となって企画・撮影したものです。

植田ゼミはPBL(課題解決型学習)活動として地域活動に取り組むゼミですが、今年はコロナ禍のために地域での活動が十分にできません。今できることとしてYouTube動画制作を通した広報活動に力を入れています。

まずは動画の全体像を考えます。次に撮影をして、確認していきます。
撮影は何度も何度も取り直して、より良いものをつくっていきます。

編集作業についても学んでいます。撮影した動画をみんなで確認します。

このような過程を経て、動画が仕上がっていきます。

撮影技術や編集技術は、写真部(249写真・動画クリエイトサークル)副顧問、社会福祉学科OB、西九州大学職員の徳永さんに教えてもらいました!

以下の動画は徳永さんも友情出演しているのでぜひご覧ください。